22件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

池田市議会 2019-12-23 12月23日-02号

この幼稚園型認定こども園と、現在設置されている幼保連携型こども園との違いについてお伺いをいたします。 また、この幼稚園型認定こども園設置場所によっては、通園バスを運用するなどの措置が必要ではないかと考えておりますが、現在想定している設置場所通園バスの運行についてお伺いをいたします。 3点目に、庁内における防災対策についてお伺いをいたします。 

羽曳野市議会 2019-03-02 平成31年第 1回 3月定例会-03月02日-02号

そして最後に、前期基本計画達成度や評価についてでは、study-Oや、就学教育幼保連携型こども園において、幼稚園教育を主導にされていることや、幼稚園の3歳児保育、元気な高齢者づくりなど高く評価いたしますが、当市の苦手分野である観光や商業などに対して、もっとマネジメントの強化を期待いたします。  

岸和田市議会 2019-02-22 平成31年第1回定例会(本会議 第1日目) 本文 開催日:2019年02月22日

民間保育施設からの幼保連携型こども園移行したのは14カ所とのご答弁でした。  幼保連携型認定こども園は、教育保育を一体的に行う施設で、幼稚園保育所両方のよさをあわせ持っている施設ですが、現在は、民間保育施設のみ幼保連携型認定こども園化移行であります。  

岸和田市議会 2019-02-22 平成31年第1回定例会(本会議 第1日目) 本文 開催日:2019年02月22日

民間保育施設からの幼保連携型こども園移行したのは14カ所とのご答弁でした。  幼保連携型認定こども園は、教育保育を一体的に行う施設で、幼稚園保育所両方のよさをあわせ持っている施設ですが、現在は、民間保育施設のみ幼保連携型認定こども園化移行であります。  

羽曳野市議会 2018-03-03 平成30年第 1回 3月定例会-03月03日-02号

次に、大きく5点目の幼・保連携型こども園についてのご質問にお答えをさせていただきます。  まず最初の認定こども園の将来の計画についてでありますが、本市における今後の就学前の子ども教育保育施設については、その充実を図っていくために、公立幼稚園保育園認定こども園化基本として、地域の実情、施設耐震性老朽度合い等を十分踏まえた上で、統合、再編を進めていくことといたしております。

東大阪市議会 2018-01-23 平成30年 1月23日平成28年度決算審査特別委員会−01月23日-03号

その中で子どもすこやか部としましては子供子育て支援事業計画に基づきまして、待機児童解消に向けて民間幼保連携型認定こども園を3園、小規模保育施設2園、公立幼保連携型こども園2園の施設整備を行いました。また在宅支援としましては布施駅前子育て支援センターゆめっこを平成29年5月にオープンさせていただきまして、その中で一時預かりもさせていただいて在宅支援のほうに取り組んでいるところでございます。

泉佐野市議会 2017-09-26 09月26日-02号

既存の幼稚園保育所が併設される形でスタートしたこども園ですが、就学教育を主眼に置いた短時間保育幼稚園と、保護者の就労などを要件とする長時間保育保育所という制度の垣根を取り払い、来年度から「幼保連携型こども園として再スタートします。 まず1点目として、このことで、園で過ごす子どもたち生活に、どのような変化があるのか、日々の生活年間行事で何か変わるのか、お尋ねします。 

東大阪市議会 2016-06-14 平成28年 6月第 2回定例会-06月14日-02号

また縄手南幼稚園のように、縄手小学校の敷地と隣接している、そこが今度幼保連携型こども園になって調理の設備もつくると。じゃあ、その幼保連携型の認定こども園縄手南小学校縄手南中学、この一体で完結できるような給食の制度という、そういうことも考える。それは地域地域によっていろいろな事情があると思うんですね。だからそういう地域事情によっていろいろこう考えていく。

泉南市議会 2014-09-03 平成26年第3回定例会(第1号) 本文 開催日: 2014-09-03

また、市は、鳴滝第二保育所幼保連携型こども園にするという計画ですけれども、新制度では、保育所以外は利用者との直接契約となりますが、認定基準保育内容申し込み方法、そして公立民間の違いについてお示しください。  次に、認定こども園ができると、公立民間幼稚園が行っている3歳児保育延長保育などへの影響についてもお聞かせください。  

泉大津市議会 2014-06-17 06月17日-01号

ここでいう学校とは、幼稚園、そして幼保連携型こども園、児童福祉法に基づく保育所は含んでいないということで、保育教育という言葉を定義上使い分けている。 本市において、就学教育に取り組むという考え方は、施設の違いにかかわらず全ての子供たち発達保障の立場に立つものという明確なご答弁をいただいております。

東大阪市議会 2014-05-20 平成26年 5月20日民生保健委員会-05月20日-01号

まためくっていただきまして、それではその幼保連携型こども園がどのような形で整備していくのかという設定、これは想定なんですけども、2の1の幼保連携型認定こども園の(2)を見ていただきまして、これはうちの想定ではございますけども、定員規模を仮に30名としてみた場合の配置基準から想定した各年齢ごと定員をゼロ歳児は6名、1歳児10名、2歳児14名という形で、これはあくまで想定ではございますけども、想定させていただきました

東大阪市議会 2013-06-19 平成25年 6月19日民生保健委員会−06月19日-01号

今回東大阪のほうでも今のところ手を挙げていく予定なんですけども、今年度、ニーズ調査の中でそのニーズを把握して、26年度にその施設も含めた整備施設でいいますと、幼保連携型こども園とか認可外施設とか、そういう施設整備も含めて26年度に実施したいというふうに考えております。

岸和田市議会 2013-03-08 平成25年第1回定例会(本会議 第3日目) 本文 開催日:2013年03月08日

認定こども園認定条件等、特に幼保連携型こども園についての位置づけが強化され、認定こども園環境整備が図られました。これを受けまして本市におきましても、平成25年度の早い時期に地方版子ども子育て会議を設置し、平成26年度中に0歳から6歳までの子ども子育て支援事業計画を策定することになろうかと思います。  

  • 1
  • 2